SSブログ

幼稚園・保育園はノロウイルスの集団感染に注意を [病気や怪我、健康管理の話]

乳幼児をもつご家族や、幼稚園・保育園などの施設は、今年は特に感染性胃腸炎・ノロウイルスに注意してください。

年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものと言われています。
そして、そのうちの約7割は11月~2月に発生し、ノロウイルスは例年12月中にピークをつけることが多いのです。

さて、なぜ今年は“特に”注意が必要なのかというと・・・。
どうやら今年は変異型のノロウイルスが広がっているようなのです。

国立感染症研究所によると、今年に入ってチラホラと検出され始めた変異型のノロウイルスが、10月に入り新潟県、東京都、千葉市、広島市、島根県、大分県、沖縄県などで相次いで検出。、検出地域が急増し、今シーズンはこの変異株が主流になることが予想されています。

ということで、今年は要注意と言えます。

さて、ノロウイルスを始めとした感染性胃腸炎は、成人や高齢者などでも感染することはもちろんありますが、大多数の患者は子供です。
感染性胃腸炎年齢別(2012).jpg

実に、5歳までの乳幼児で約65%を占めます。
ノロウイルスが流行している昨年(2011)や今年のような場合は、特に幼稚園や保育園での集団感染などに注意が必要なのです。今年は更に変異型が主流との予測。いつも以上に警戒が必要です。

感染経路についての記事を1つ紹介します。

以前は食物を口にすることでの感染に注目が集まっていましたが、上記の記事にあるように、調理器具によってウイルスが広がる可能性もあります。

また、、患者の嘔吐物や下痢便を介した飛沫感染等のヒト-ヒト感染も要注意です。
国立感染症研究所では、「乳幼児の集団生活施設である保育所や幼稚園、小児の集団生活施設である小学校等においては、これら接触感染や飛沫感染等により、集団発生が繰り返されてきているものと推察される」と注意を呼びかけています。

これはどういうことでしょうか?

2006年に東京都豊島区のホテルにおいて発生した集団感染を事例として、次のように説明しています。
吐物や下痢便の処理が適切に行われなかったために残存したウイルスを含む小粒子が、掃除などの物理的刺激によって舞い上がり、それを間近とは限らない場所で吸引し、経食道的に嚥下して消化管へ至る感染経路吐物や下痢便の処理が適切に行われなかったために残存したウイルスを含む小粒子が、掃除などの物理的刺激によって舞い上がり、それを間近とは限らない場所で吸引し、経食道的に嚥下して消化管へ至る感染経路である「塵埃感染」が発生する場合がある

つまり、患者の嘔吐物などの処理のさい、ウイルスが完璧に除去されずに残ってしまい、乾燥してチリになったり、ホコリにくっついたりして手や口に入ってしまう、ということです。

ノロウイルスの感染予防には、流水・石けんによる手洗いと、吐物や下痢便の適切な処理がとても重要である、ということです。

適切な処理については、下記のサイトをご参照ください。
・ノロウイルスに関するQ&A(厚労省)

今年は変異型が主流。いつも以上に注意が必要ですね。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。